 |
 |
■印鑑登録ができるのは,京都市に住民登録をしている方です。 ○お住まいの地域を管轄する区役所・支所・市民窓口課又は出張所で登録の手続きを行ってください。 ※平成20年1月4日から,出張所管内(京北地域を除く。)にお住まいの方は出張所のある区の区役所市 民窓口課でも申請することができます。 ※ただし,15歳未満の方,成年被後見人の方は登録できません。 ※外国人住民の方は通称を登録することができますが,登録証明書には通称と本名が記載されます。 (通称を省き,本名のみの記載はできますが,通称のみの記載はできません。)
<1>ご本人が窓口に来られるとき
登録する印鑑と本人確認書類を持参し,登録申請書を提出してください。
○運転免許証やパスポート等,官公署発行の本人確認書類(顔写真付きのもの)を持参して申請されれば, その場で登録して印鑑登録証(カード)を交付します。 ○それ以外の本人確認書類で申請した場合には,申請後にご本人確認のため照会書を発送します。 届いた照会書に署名・押印したもの,登録印鑑,お名前を確認できる書類(保険証など)を再度窓口にお 持ちいただくと印鑑の登録が終了し,印鑑登録証(カード)を交付します。 ※照会書を郵便で発送しますので,自宅に届くまで日数を要します。
<2>代理人が窓口に来られるとき
登録する印鑑,代理人の印鑑と代理人の本人確認書類及び登録者本人が書いた委任状を持参し,登録申請書 を提出してください。
○申請後,登録者本人に照会書を発送しますので,届いた書類を持って印鑑登録証を受け取りに再度お越し いただきます。 ※照会書を郵便で発送しますので,自宅に届くまでの日数(通常2~3日程度)を要します。 ※委任状の様式については,関連ホームページアドレスからダウンロードできます。 ※委任状の本人押印欄には,登録に使用する印鑑を押印してください。
○受け取りに際して ①本人が受け取りに来る場合の必要書類 ・届いた照会書に登録者本人が署名・押印したもの ・登録者本人のお名前を確認できる書類(免許証、保険証など) ・登録した印鑑 ②代理人が受け取りに来る場合の必要書類 ・届いた照会書に登録者本人が署名・押印したもの ・登録した印鑑 ・登録証受け取りのための登録者本人が書いた委任状 ・代理人の印鑑 ・代理人のお名前を確認できる書類(免許証,保険証など) ※照会書の受領書部分は,代理人の方が記入してください。
■印鑑登録には手数料はかかりません。
■印鑑の材質や形状,文字の表記方法などによっては登録できない場合がありますので,登録を希望する印鑑が 実際に登録可能かどうかについては,区の市民窓口課でご相談ください。
●お問い合わせ先 【各区役所・支所市民窓口課】 北 区役所(窓口担当:075-432-1249 代表:075-432-1181) 上京区役所(窓口担当:075-441-5057 代表:075-441-0111) 左京区役所(窓口担当:075-702-1059 代表:075-702-1000) 中京区役所(窓口担当:075-812-2437 代表:075-812-0061) 東山区役所(窓口担当:075-561-9143 代表:075-561-1191) 山科区役所(窓口担当:075-592-3094 代表:075-592-3050) 下京区役所(窓口担当:075-371-7191 代表:075-371-7101) 南 区役所(窓口担当:075-681-3632 代表:075-681-3111) 右京区役所(窓口担当:075-861-1372 代表:075-861-1101) 西京区役所(窓口担当:075-381-7215 代表:075-381-7121) 洛西 支所(窓口担当:075-332-9139 代表:075-332-8111) 伏見区役所(窓口担当:075-611-1410 代表:075-611-1101) 深草 支所(窓口担当:075-642-3329 代表:075-642-3101) 醍醐 支所(窓口担当:075-571-6336 代表:075-571-0003)
|